公益財団法人 身体教育医学研究所 Physical Education and Medical Research Foundation

SDGs NAGANO JAPANSport in Life

トピックス

【3/25開催】「ゆめぱのじかん」上映会&パネルディスカッション

東御市 子どもの居場所づくりイベント【第9回しんたい学会】
「豊かな遊びを保障し、安心できる子どもたちの居場所を共に考えよう」


不登校やひこきこもり、児童虐待、子どもの貧困、孤立など、子どもを取り巻く現状は深刻さを増しています。
子どもの権利条約に謳われている「子どもの最善の利益」を目指して、現在多様な支援活動が必要となっています。子どもが安心して自由を体験できる空間と時間が保証される居場所を地域ぐるみで築くためにはどうしたらよいか、川崎市にある子どもの遊び場「ゆめパ」で巻き起こる子どもの力を描いたドキュメンタリー映画の上映、専門家と実践者が集うパネルディスカッションで市民の皆さんと共に地域で育む子どもたちの居場所づくりについて考えるきっかけとして開催します。

 

イベントチラシはこちら

 


◆◇◆ 概要 ◆◇◆

日時 2023年 3月 25日㈯  13:00~17:00

会場 東御市文化会館サンテラスホール

入場料 無料

定 員 300名(先着順、定員に達し次第締切)


◆◇◆ 第1部 「ゆめパのじかん」上映会 ◆◇◆ 13:10~14:40

ゆめパのじかん(公式ホームページ

いまを生きるすべての子どもとかつて子どもだった大人(あなた)に贈る、生きる力を育む大切な”じかん”

「ゆめパ」は子どもたちみんなの遊び場。約1万㎡の広大な敷地には、子どもたちの「やってみたい」がたくさん詰まっています。
手作りの遊具で思いっきり遊ぶ子どもたち。一緒にどろんこになっている親子。くるくると踊る子。小さな子どもを連れた自主保育のグループ。
ゆめパにはいつも子どもと子どもに関わる大人が集っています。
ゆめパの一角には「フリースペースえん」があり、学校に行っていない子どもたちが自分の「好き」をあたためています。
安心して、ありのままの自分で過ごせる場所で、虫や鳥を観察したり、木工細工に熱中したり、ゴロゴロ休息したり。でも、時には学校や勉強のことが気になる子も…。
新しい春を前に、一人の子が自身の将来を考え始め––––––。
子どもも大人もみんなが作り手となって生み出される「居場所の力」と、時に悩みながらも、自ら考え歩もうとする「子どもの力」を描き出したドキュメンタリー。

 

ゆめパとは…「川崎市こども夢パーク」の略

神奈川県川崎市高津区にある子どものための遊び場。2000年に制定された「川崎市子どもの権利に関する条例」をもとに官民協同で作られた。
工場跡地を利用した約1万㎡の広大な敷地にはプレーパークエリア、音楽スタジオや創作スペース、ゴロゴロ過ごせる部屋のほか、学校に行っていない子どものための「フリースペースえん」が開設されている。
未就園児から高校生くらいまで、幅広い年齢の子どもが利用している。

川崎市こども夢パーク(公式ホームページ


◆◇◆ 第2部 話題提供 & パネルディスカッション ◆◇◆ 15:00~17:00

テーマ「豊かな遊びを保障し、安心できる子どもたちの居場所を共に考えよう」

パネリスト

➢実践者

・内海 千津子 氏(㈱ほっこりーのプラス 代表取締役)

・谷 貴人 (身体教育医学研究所 指導主任・楽育ひろばtomi 事務局)

➢専門家

・田中 千晶 氏 (東京家政大学 人間栄養学部 教授・身体教育医学研究所 理事)

・竹内 延彦 氏(こどもの育ちと学び研究所 こどもまんなかラボ 代表)

➢行政関係者

・掛川 一郎 氏(東御市子ども家庭支援室 室長 兼 子どもサポートセンター 次長)

➢コーディネーター

・武藤 芳照 氏(一般社団法人東京健康リハビリテーション総合研究所 代表理事・身体教育医学研究所 名誉所長)


お申し込み(※下記のいずれかでお申し込みください。)

〇WEB申し込み
以下のボタンをクリックし、必要事項を入力の上、お申込ください。

〇電話・FAX・E-mail申し込み
以下の連絡先に「代表者氏名」「入場者数」をお伝えください。

電話・FAX 0268-61-6148

E-mail info@pedam.org


しんたい学会とは(公財)身体教育医学研究所が取り組みをお伝えする機会として「しんたい学会~学びあう会~」を企画しています。これは堅苦しい会ではなく、しんたいが日々取り組む活動報告に併せて、最新情報の紹介、活動の中で感じている課題や悩み等について共有し、地域の皆様と「学びあう」ことを目的に毎年開催しています。


主催:東御市、(公財)身体教育医学研究所
共催:東御市教育委員会
後援:長野県、長野県教育委員会、(福)東御市社会福祉協議会、 信濃毎日新聞(株)、(株)上田ケーブルビジョン、(学) 信学会 、(福)みまき福祉会、(一社)Sany TOMI